山形県庄内(鶴岡市・酒田市)での空き家再生・活用。補助金・節税のアドバイスをする空き家のお医者さん

マイノリティ的住環境SDGs

近年、環境問題への関心が高まる中、2024年4月からはじまった省エネ性能ラベル表示制度。この制度はSDGsの面で注目されていますが、同時に多様な住まい方や地域性との調和という面では問題点もあるんです。今日はその問題点と、わたしが思うSDGSな家づくりについてまとめたいと思います。

SDGsと省エネ性能ラベル表示制度の関係性

省エネ性能ラベル表示制度は、住宅や建築物の省エネ性能を可視化することを主な目的としています。

これについては以前記事にしていますので参照ください。
省エネ性能ラベル表示制度で住宅選びはどう変わる?

これにより、エネルギー効率の高い住宅建築を促進し、カーボンニュートラル(※1)の実現に向けた取り組みを加速させることが期待されています。

※1 カーボンニュートラル:温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること

SDGsと省エネ性能ラベル表示制度の関係性

2025年4月からは省エネ基準の適合義務化も始まり、新築住宅は一定の省エネ基準を満たすことが求められます。これにより、高効率設備(※2)や高性能断熱材の採用が必須となります。

※2 高効率設備:少ないエネルギー消費で高い効果を発揮する設備機器

建築コストは上がっても、ランニングコストは格安になる。そして、高気密高断熱の家の中にいればヒートショックなどの心配もなく、安心に快適に暮らせることは間違いありません。

ただしこの義務化により、家づくりには素材や設備、間取りなど、様々な制限が加わります。

また、中古住宅のリフォームやリノベーションの際も大きな制約が加わり、今後の住環境とそれを維持するための資金面でも大きな変革となりました。

詳しくは以前の記事を参照ください。
2025年4月~リフォームが変わります

 

地域性と多様性への配慮

しかし、この制度には地域特性や多様な住まい方への配慮という観点では思いやりが不足していると感じます。

◆地域による気候差への対応

  • 日本の気候は地域によって大きく異なり、統一的な基準の適用が必ずしも最適解とならない場合があります。

  • 特に、寒冷地と温暖地では必要なエネルギー量も違いますし、求められる省エネ性能が異なってきます。

◆伝統的な建築様式との調和

  • 地域固有の建築技術や伝統的な住まい方が、画一的な基準によって失われる可能性があります。

  • 自然素材を活用した”呼吸する家”(※3)など、独自の環境配慮型住宅の価値が十分に評価されない可能性があります。

※3 呼吸する家:自然素材を使用し、室内外の空気の出入りを適度に保つ構造や素材を使った住宅

 

マイノリティ的、多様性を包含したSDGs

ここからは、わたし自身がマイノリティ(少数派)であると認識したうえで、SDGSを語ってみたいと思います。

わたしは、便利なことが最善、快適なことが最善と思っていません。

最新の技術や設備が最高とも思っていませんし、そればかりに囲まれて、そればかりに頼って暮らしたいとも思っていません。

お家もそうです。
古いからいい、新しいからいい、ということではなく、わたしが住みやすい、住み続けたい家を、大事に大事に住み続けたいと思っています。

先祖代々の家だからとかでは、もちろんありません。

その土地の気候を感じながら、その時々の不便や、季節の暑さ寒さを感じながら生きることに豊かさを感じます。

便利過ぎない、快適過ぎないことが、わたしには大事です。
その中で、いかに効率よく過ごすか、いかに快適に過ごすか、ということは常々考えていますけれど。

現在の住宅に求められる低炭素や省エネの基準は、あまりにも高効率過ぎて、むしろ非効率になっているような気がします。

もちろん、一部の都市ではこの政策が、人が生存するためにとても重要なのかもしれません。ですが、あまりにも一方的過ぎて、あまりにも閉鎖的過ぎて、とても残念に思います。

いっそ地底で暮らせばいいのにとすら思います。
地底は、国が求める画一的な環境を作るには、とても良い環境だと思います。

住まいづくりは最新の設備や素材や機器にたよることではありません。
先人の知恵を借りて、限りなく自然と共存しながら生きていく方法もあるんです。
これが、わたしが考える、SDGSなんです。

わたしが一番影響を受けたのは法隆寺の最後の宮大工として有名な、西岡常一さんの著書、「木のいのち 木のこころ」

この本では、古から脈々と口伝で伝わってきた先人の生きる知恵を、宮大工の西岡常一さんがわたしたちに伝えてくれています。

そこには科学的な根拠もわかりやすい統計もなにもありません。
ただただ、自然と共に暮らすための生きる知恵と人の技術があるんです。

できるならば、わたしも人の技術と知恵を生かした暮らしがしたいと思っています。

 

まとめ

間違えてほしくないのは、どちらも絶対的価値観ではないということ。

わたしのようなマイノリティが考えるSDGSも、絶対ではないんです。
誰もがこの価値観で生きてほしいということではなく、こういう価値観で生きることを許してほしかったということ。

いまの制度の中ではこの生き方はいずれできなくなる。
貫きたい人は、法の及ばぬ未開の山奥にでも住むしかない。
そこまでいくと、それはそれで求める生活を続けるのは困難なのです。

なんとも生きにくい時代になったものです。

 

今日の記事はここまで。

ブログの更新などの最新情報はインスタグラムのストーリーズでお知らせしていますので、フォローしてお待ちくださいね🥰

関連記事

パッシブソーラーでSDGsな家づくり

絶対ににお勧めしない軒ゼロ住宅

さくまさちこ

さくまさちこ

職人一家で生まれ育ち、自然と建築業界に身を置くようになってはや30年。
宅地建物取引士
賃貸不動産経営管理士
2級建築士
既存住宅状況調査技術者
住環境福祉コーディネーター2級
競売不動産取扱主任者
ヨガインストラクター
3つの国家資格と、その他の資格をいくつか持ち、 不動産に関する総合的な知識と経験を活かして、 お客様のお家のお困りごとをお伺いして、 資産を守るお手伝いをしています。

お気軽に下の「+」をタップして
お問合せ下さい